歴史学のリンクThe WWW-VL History:地域・分野別の歴史学リンク集。Modern History Sourcebook:近代ヨーロッパ史関連の史料リンク集。 American & British History:大半がアメリカ、でもちょっとイギリスの史料リンク。 歴史学関係Webサイト調査:鵜飼政志さんによる、充実したリンク案内のページ。 @卒業論文:歴史学にかぎらず卒論全般を支援する、ありがたいサイト。 イギリス史電子媒体の史料Project Gutenberg:古典的なテクストの電子媒体化プロジェクト。Old Letters:19世紀の手書き書簡。筆記体の美しい字を読む練習にもなる。 Early Journals:Gentleman's Magazine, Annual Register, Notes and Querres ほか3誌の画像データ。 Broadside:ビラ(ごく一部) Pamphlets:小冊子(ごく一部) The Proceedings of the Old Bailey:1674年から1913年にかけて、ロンドンと首都圏で発生した刑事犯罪事件の裁判録、および死刑囚から聞き書きした牧師による伝記記事。現存するほとんどの史料が網羅されている。 Complete Newgate Calendar:著名な死刑囚の物語集。裁判録と牧師による伝記が主体になっている。 Modern Britain:1688〜2000年のイギリス近代史関係の史料とリンク集。基本的なところがおさえられています。 ArchivesThe British Library:いわずと知れた...「英国図書館」です。「大英図書館」と訳すのはもうやめませんか。TheEnglish Short Title Catalogue (ESTC) もこのサイトで公開されています。 The National Archives (TNA, formerly PRO at Kew):公文書館。強烈な空調のなかにTシャツ1枚でいる人びとが観察できます。ARCON (Archives on Line), NRA (National Register of Archives), もここにあります。 Access to Archives:イングランドの文書館の統合カタログ。 Archives Hub:コレクションとして管理されている史料群のカタログ。 Corporation of London Records Office:ギルドホール内にある史料室。参事会やギルド関係の調査に利用することが多いです。現在は、ギルドホールの改修にともない、LMAに移転しています。 London Metropolitan Archives:シティの北東にある史料館。ここでは裁判関係の史料をさがします。 The National Maritime Museum:グリニジにある海事博物館。天文台へのゲートになっています。 RHS Bibliography:イギリス歴史学協会の年次文献リスト。オンラインで便利でしたが、有料化されました。 トピックOffice for National Statistics:国勢調査や家族史・人口史のサイトです。2000年の国勢調査は、Centreline 2000 を参照してください。The Gunpowder Plot:1605年11月5日「火薬陰謀事件を忘れるな!」でおなじみです。 Hogarth:「一大の奇傑」ウィリアム・ホゥガースの作品は、探せばほかにも多くのサイトがあります。 Real Ale and a Bed:飲料としてのエールとビール、それを提供する場としてのパブを知ることができます。 MAP ROOM:オクスフォド大学の古地図のサイト。 West Wales Photo:ウェールズ地域の写真。 イギリスの現在The British Monarchy(OPSI):イギリス王室の公式サイト。Houses of Parliament:ウェストミンスタの議会。 British Council, UK:ブリティシュ・カウンシル。 イギリス大使館:UK in Japan. 駐日英国大使館。 UK Tips | 情報検索検索エンジンGoogle;秘密のページさえも検索できる高速で優秀なエンジン。さまざまなオンライン、オフラインのアプリも充実している。goo:ウェブログ作成のサイトとしてもつかえます。 Yahoo! Japan:検索エンジンというよりも、ポータルサイトとして利用することが多いでしょう。 Infoseek:検索エンジンの老舗。Yahoo よりも精度の高い検索で利用していました。 学術情報の検索Resources for Arts & Humanities:アリアドネのページ。一度は訪れるべきです。Voice of the Shuttle:『人文系論文作法』で薦められていました。 Humanity and Social Science Net:情報交換のメーリングリストと書評が充実してます。 Libraries in the World:世界の図書館の所在情報とリンク。 日本の図書館1:日本の図書館の所在情報とリンク。 日本の図書館2:日本の図書館の所在情報とリンク。 大学図書館:日本の大学図書館の所在情報とリンク 京大法・資料センター:国内の資料・史料の所在をしらべるのに便利です。 国立情報学研究所(WEBCAT):1980年代以降の蔵書情報を網羅できます。 国立国会図書館:この建物そのものは、いったことがないのです (^_^;) 大学のゼミ・研究室:形成途上のリンク集です。まだまだ掲載数が少ないです。 研究の場、研究する人大学や研究機関University of Cambridge, University of Oxford, University of London:イギリス研究にこの三つははずせません。Royal Holloway:ロンドン大学のコレジの一つ。 Institute of Historical Research:歴史学研究所。オンラインの書評が便利。 日本の大学:大学ウェブサイトの検索。小中学校から大学院までも可能。 文部科学省: 静岡県立大学:勤務校です。 北海道大学,東京大学(東京大学文学部),お茶の水女子大学,立教大学,静岡大学,名古屋大学,愛知県立大学,愛知教育大学,大阪大学,福岡大学:学会や研究会でおとずれたり、非常勤講師をしたり、資料調査のために足をはこんだ大学・研究所、在籍したところ、友人・知人がいるところ、サイトが面白かった/役に立ったところなどです。 静岡県立美術館:勤務校の隣りにあり、ロダン館が有名です。 愛知県美術館/愛知芸術文化センター:ゼミででかけました(2001年7月3日)。 学会学協会情報発信サービス:国立情報学研究所の提供する学会リンク&HP集史学会:『史学雑誌』を発行する母体。 日本西洋史学会:各大学もちまわりで毎年の大会が開催されます。2003年に愛知県立大学で開催されたときのページは、栗田がつくったものです。 Royal Historical Society:各年次の総合文献目録が無料で有益でしたが、有料化されます。 研究者近藤 和彦さん(東京大学):近代イギリス史・歴史学須藤 功さん(明治大学):現代アメリカの財政・金融 玉置 さよ子さん(福岡教育大学):西ゴート王国 福田 眞人さん(名古屋大学):医や病気のイメージによる比較文化 古谷 大輔さん(大阪外国語大学):近世スウェーデンおよび北欧の国家形成・国民意識 加藤 孝男さん(東海学園大学):近代日本文学を専門とする歌人であり、小説も執筆 田中 ひかるさん(大阪教育大学):ドイツ・アナキストとその人的関係 大森 一輝さん(都留文科大学):アメリカのエスニック関係史。 岩間 俊彦さん(首都大学東京):イギリスの都市リーズをベースにした階級形成論 久保山 尚さん(早稲田大学・院):スコットランドの民衆政治 那須 敬さん(国際基督教大学):近世イングランドの宗教と政治と文化 津田 早苗さん(東海学園大学):発話・談話分析の言語学 本名古屋大学出版会:畏友 橘宗吾さんが編集をつとめる。良質な本をつぎつぎと出版しています。アマゾン:アメリカ・イギリス・日本など。もっとも安く、もっとも早く洋書を入手できる。 ビーケーワン:オンライン書店では(個人的に)もっとも信頼できる。専門書の品揃えも充分にある。 日本の古本屋:古書籍の検索と注文ができます。 PCおよび趣味の一部Apple Japan:マックを愛しています。Artman 21:マックで使用しているエディタ JEdit の開発元。 JUST SYSTEM:ATOK と一太郎、Internet Disk ではお世話になります。 Vector:決済も可能なソフトウェア・ライブラリです。 珈琲問屋:コーヒー豆の種類はもちろん、ロースト時間なども指定できます。静岡店ができてからは、もっぱら店頭買いです。 天使のやすらぎ:癒し系グッズの通信販売。 |
Home >